不登校でお悩みの保護者様、 学校に全く行っていなくても、 当日の作文と面接で合格できるチャレンジスクールの存在はご存じでしょうか? 昨年度は競争倍率2倍でしたが、今年も無償化により、昨年同様以上の倍率が予想されます。 体験入学を通じて、目的意識を高めていきましょう。
平成22年度 第1回体験入学のお知らせ
1.日時 ・平成22年7月26日(月)13:00~15:00
2.参加対象 ・中学生(保護者)
3.内容 (1)系列別体験入学
●情報・ビジネス系列(20名) 「手作りうちわをつくろう」
●アート・デザイン系列(20名) 「木炭デッサン」
●福祉系列(20名) 「インスタントシニア体験」 (2)校舎・施設見学
4.当日の流れ(予定) ・12:00 受付開始 ・13:00 集合・説明(本校生徒ホール) ・13:40 体験入学 ・14:40 校舎見学 ・15:00 終了
5.費用 無料
6.申込締切 ・7月23日(金)17:00までに、学校に直接電話で申し込んでください。なお、各系列とも定員になりしだい締切とさせていただきますのでご了承ください。・電話番号 03(3906)2172 桐ヶ丘高校職員室(受付 平日 10:00~19:00)
……….中 略……….
不登校中学生からの高校進学 進学相談は
NPO高卒支援会関連団体 学力会へ03-3961-7511
私立中学校での不登校問題
コメント
SECRET: 0
PASS:
小生の息子は知的障害児ですが、紆余曲折の末、通常の理科系の大学まで進んで、本年度、中退を余儀なくされました。
高校生の学力は現在、「大学進学」を主な目標に評価されているわけですが、本来はそうでない、社会に出てからの「底力となる学力」こそ必要なのではないでしょうか?子どもたちが幼稚園のころから、その先、その先、またその先を目指して勉強する、という風潮はいつになったら改まるのでしょう?
スギウラ先生のご見解はいかがですか?
SECRET: 0
PASS:
小生の息子は知的障害児ですが、紆余曲折の末、通常の理科系の大学まで進んで、本年度、中退を余儀なくされました。
高校生の学力は現在、「大学進学」を主な目標に評価されているわけですが、本来はそうでない、社会に出てからの「底力となる学力」こそ必要なのではないでしょうか?子どもたちが幼稚園のころから、その先、その先、またその先を目指して勉強する、という風潮はいつになったら改まるのでしょう?
スギウラ先生のご見解はいかがですか?
SECRET: 0
PASS:
>洋画に用がありさん
難しい質問ですね。
私が思うところの学力とは自学力だと思います。
学校とは大人になっても、困らない読み書き、計算力などを養い。 いろいろな困難に立ち向かう能力を養成するところだと思います。当方では既に、大学進学を最終目標とはおいておりません。
学力とは「自分で勉強できる」=自学力を身につける事かと。
SECRET: 0
PASS:
>洋画に用がありさん
難しい質問ですね。
私が思うところの学力とは自学力だと思います。
学校とは大人になっても、困らない読み書き、計算力などを養い。 いろいろな困難に立ち向かう能力を養成するところだと思います。当方では既に、大学進学を最終目標とはおいておりません。
学力とは「自分で勉強できる」=自学力を身につける事かと。
SECRET: 0
PASS:
学歴社会が崩壊し、職歴社会が到来した
というニュースをある一人の浪人生に
2010年4月21日に送りました。
結果は何か今までの勝者のように
「金・ジョブ・女」の重要性に気づいたようなので
その反応ではと去ったのですが、
私的には具体的に法や会計やお役所回りや、
生きるための情報だと口をすっぱくニュースに
しています。それを現実に教えてみては
どうでしょうか?(現実に学校の先生では
社会を教えることは不可能だと考えています)
SECRET: 0
PASS:
学歴社会が崩壊し、職歴社会が到来した
というニュースをある一人の浪人生に
2010年4月21日に送りました。
結果は何か今までの勝者のように
「金・ジョブ・女」の重要性に気づいたようなので
その反応ではと去ったのですが、
私的には具体的に法や会計やお役所回りや、
生きるための情報だと口をすっぱくニュースに
しています。それを現実に教えてみては
どうでしょうか?(現実に学校の先生では
社会を教えることは不可能だと考えています)